fc2ブログ

IELTS結果③


いや〜、先日8/20に受験したIELTSの結果が返ってきました。

感想は、

しんどいです!(白目)


まぁ、恥も承知で毎回晒していますが、今回もいきましょう。

リスニング  5.0↘︎

リーディング 6.0↘︎

ライティング 6.0↗︎

スピーキング 6.0↗︎

OA     6.0→


いやー、感想ないですね(苦笑)

それにしても、各科目ブレブレです。

ちなみに前回も前々回から見て何一つ同じスコアがなかったのですが、傾向から見るとスピーキングだけは一回目か継続して上向きですね。(苦)

それにしても本番に弱い性分が出てしまっているのが、リスニングとリーディング。

オフィシャル問題集を解いていると二科目それぞれ30〜34/40くらいの正答率なので、毎回返却される毎に目を疑っているのですが、リスニングに至っては2.0も落ちているので精神的にキツいです。ブレているのを正答数に換算すると5問以上は練習と本番で違いますかね。

特に緊張しているわけでもないし、正直ひたすらオフィシャル問題集を検証していく以外に近道はなさそうです。オフィシャルを解いていて正答数が35を越えてくれば本番でもそこそこやれそう。。(適当)


ライティングはword数は減点対象にはならなそうですが、今回task1は150wordsまで膨らますのがしんどかったのと、task2の論理性ですかね。次回はまではtask2中心に向き合ってみることとします。


スピーキングに関してですが、この調子で上がっていってくれれば問題ないです。こちらもオフィシャル問題集を中心に練習していこうかと思っています。


次回で自分の心の中で決めていた、IELTSは4回で結果を出すという目標の節目となりますが、ぶっちゃけますと次で結果が出ないとマンチェスター大学に出願できないので目標はOA6.5のライティング6.5とします。



では!
英語留学



スポンサーサイト



IELTS受けてきました!

8/20にIELTS3回目を受けてきました。

3回目ともなると緊張感はなくなってきました。

今回も受験地は今までと同じですが、初めて私以外でアジア人が何人かいました。これだけで安心感が半端じゃないです。やっぱり中南米系の顔でも玄人に見えますね。

覚えている限り、出ていた内容を書きたいと思います。
ライティングとスピーキングのみで。笑

ライティング
Task1
ある国での1998年と2008年のResidential water useについての比較。円グラフ2つ。


いや〜、非常に比べる項目が少なく、また変化も少なかったので文字数を達成するのが難しかったです。何とか頑張って157wordsで書きました。

Task2
人はお金を稼ぐために働く。それ以外に理由は無い。
これにどの程度賛成か反対か。


これは書きやすかったです。途中論点がずれたのに気づき修正を加えつつ書ききりましたが、結果がどうなるかはちょっとわからないですね。こちらは274wordsでした。


そしてスピーキング、こちらは過去2回同じ面接官でしたが、今回はかなり感じの良さそうなおじいちゃんでした。

Part1
現在住んでいるところを聞かれ、そこの公共交通機関についてどのようなものがあるか質問されました。そして、Let's talk about flowersと言われ、

ま、また!?(デジャブ)

となり、質問も前と同じで、家で花を育てたことがあるか、学校で育てたことがあるか、あなたの国では花が行事でどのような役割を果たすか聞かれました。

そして

Let's talk about noise.

えっ?ノイズ?笑

となりまして、あなたの住んでいる環境にはどのようなノイズがありますか、あなたはガヤガヤしている職場と静かな職場どちらが好きですかと聞かれました。南米はかなりウルサいので、静けさの中で仕事がしたいと切実な希望を言ったら笑ってました。

Part2
traditional eventについて
・それは何か
・どのようなことをするのか
・どうやって知ったのか

でスピーチ。最後に質問されるの忘れてて、Yesって語気強めに答えたらpart3に移ってしまいました。トホホ。

Part3
traditional festivalについて
・あなたの国の伝統的な祭りの中で欠かせないものはありますか
・50年前と今ではどのように変化したか
・伝統は今後変わっていくと思いますか


こんな感じでした。スピーキングの問題はリサイクルされていますが、前と同じものが出たとなるとやはり出たものを潰しておくことも大切だなと思いました。

どれくらい進歩しているんでしょうか。下がっていることだけは避けたいところです。



NOVAは安心の月謝制 まずは体験レッスン!



IELTS結果②

久々の更新になりました。

IELTSを受けたのは6/25と遠い昔のことですが結果を受け取って参りましたので、発表致します。特に感想の生まれない平凡な結果に終わったことを深くお詫び致しますw

では、

リスニング  5.5↗︎

リーディング 6.5↗︎

ライティング 5.5↘︎

スピーキング 5.5↗︎

OA  6.0↗︎

です!

一応全体的には上がっていますが、特に何もコメントすることが浮かびませんw

特にコメントが浮かばないナンバー1のリスニングは公式問題集を解いている限り、6.5か7.0位をうろついているので本番に弱いというか、某ゲームで言うとチャンス×的な。。。


続いてリーディング、これも解いていてもう少し上にいけるのでは?という感触。私の苦手問題は各段落の要旨を選択肢から選ぶ問題です。あ、これ読めてないと言ってるのと同じですねw


ライティングですが、前回から0.5下がる結果に。Task1を193語も書いたことがスコアを下げる原因に?w


「何だコイツ、こんなつまらない問題に190語以上も書きやがって、5.5じゃー!」


的な絵が容易に想像できます(遠い目)


因みに、Task2は275語くらいだった気がしてます。時間的な余裕はある模様。いつも私はTask2をチラ見して「あ〜、今回も変な問題来たなぁ、何書こうかなぁ。」とか思いながら、Task1を始めます。



そして前回完膚無きにまでやられたスピーキングでしたが、手応えは今回も最悪でした。1.5も上がるなんて自分でも全く予想してなかったので、試験官に何か良いことがあったのでしょう。試験官は前回と同じのイケメン(たぶんイギリス人)でした。「あ、またコイツ来た。前回厳しくし過ぎたから今回優しくしたろっ」と思ったのでしょうか。もしくは、今回は試験時間が前回よりも2時間半くらい早かったので、彼は機嫌が良かったのでしょうか。。。

すみません、こんなこと言ってたらその畑の怖い人達から「IELTSなめてんじゃねーぞ!」と言われそうなので、精進致しますw



まぁ上がるにしろ下がるにしろそれは受け止めるしかないと言うことですね。



スピーキングが最後までネックになりそうな私のIELTSです。
そろそろ大学院の出願書類についても書きます。





<NEW!>スティーブ先生のDVD教材 今日から英語が出来る6つのなるほどステップ

IELTS受けてきました〜

どうも、きりんです(声色)

25日にIELTS受けてきました。

前回(1月23日)受けてた人と再開したので色々話していましたが、難しいですね。

カナダに移住するにはOA7.0必要なんだそうです。

他にもアメリカ、オーストラリア、イギリス、ドイツに留学したい学生がいました。

それぞれ別の科目で苦戦していて面白いです(苦)


さて今回のIELTSの中身ですが、






覚えていません!!(あさっての方向)



特にリスニングとリーディング、それはもう記憶喪失です。


ライティングですが、
Task1
これからの海面上昇によって水没するだろうと予想される7つの地域の面積比(棒グラフ)と、その地域で実際に被害を被るであろう人口比(円グラフ)

Task2
仕事をするにあたり、各々モチベーションになっているものが違うと思うが、巷では「お金」がそのモチベーションを保つ一番の要素である。agree or disagree。


スピーキング
Task1
不明、いきなり話題がに移って「ええっ、くぁwせdrftgyふじこっlp」という風になったのは、3日前。

Task2
あなたが過去に犯したミスについて話しなさい。
・それは何ですか
・いつ、どこでそれは起きましたか
・そこから学んだことは何ですか

こんな感じだったと思います。

僕は卒業旅行で起きたlost luggageについて話しましたが、全然話が膨らませられなかったです。
すると、こんな質問をされました。

・あなたが犯したミスは世間一般によく起こりうるものですか。

Task3
・子供達がよく犯すミスはどのようなものがありますか。
・親は子供達が犯すミスについてどのような対応をすべきだと思いますか。


感想としては
リスニング、リーディング、ライティングは前よりかは手応えあったのではないかと思います。

そしてスピーキングは...






白目.....





続く。



その英会話、ネイティブに伝わるか試してみませんか?



IELTS受験します②


すごい久々の更新になってすみません。

だらだらと勉強していましたが、月末にIELTS受験します。

受験地は今住んでいる南米の国の首都です。


前回受けたのは半年前の1月になります。

しかも結果は

リスニング 5.0

リーディング 5.5

ライティング 6.0

スピーキング 4.0

Overall 5.0

という見るも無惨な結果w

どうみても大惨事です。



今回の目標は

リスニング 6.0

リーディング 6.5

ライティング 6.5

スピーキング 6.0

Overall 6.5

です。

スピーキングがあれだけ悪かったにもかかわらず、あまりちゃんとした対策してきませんでしたが今回は
6台に乗せたいと思います。

このスコアが取れれば、出願校のうちいくつかの条件を満たすことになります。


会場が自分の住んでいるところから遠いんですよね〜。

9時からなのに7時半くらいに集合させられて、周りでアジア人が私一人というプレッシャーの中受験した前回ですが、今回は2回目ということでスコア上げていきたいと思います。


これまでやってきた勉強方法については、また違う記事にて書きます。

IELTS結果、2016年1月23日受験


お待たせしました。

恥ずかしい結果が出ましたが、臆せず書きたいと思いますw



リスニング 5.0

リーディング 5.5

ライティング 6.0

スピーキング 4.0

Overall 5.0



全部良くはないけど、スピーキングwwww


試験官はすごく印象の良いイケメンのお兄さんだったのですが

英国式二枚舌外交的なあれでした(混乱)



しかし、IELTSのスピーキングのサンプル動画の4.0〜5.0の人よりかは全然話してたと思っていただけにショックが大きいです。


次回は4月に受けようかと思っていますが、各科目課題が山積してます。

リスニングは公式問題集のやり込みと、スクリプトのシャドーイング。シャドーイングは他の教材も取り入れてやろうかなと思います。

リーディングは時間配分が課題です。試験も終わらなくて最後の数問適当に答えてしまいました。

ライティングも時間配分ですね。今回はTask1から解いたのですが、試験開始直後にTask2の問題を読んだら日本語でも「そんなの知らねぇ・・・。」となり、結局時間が足りなくて230wordsくらいで強制的に締めくくりました。

スピーキングは・・・実践あるのみですね。公式問題集を使って自問自答し独り言を呟きまくる、人としてどうかと思える2ヶ月になりそうですが、スコアを上げるためには仕方ない。あとは友人に付き合ってもらうという案を考えています。ネイティブスピーカーではないのですが、英語はかなり堪能なのでスピーキングの練習を頼むか。。。


ともかく、これ以上醜態を晒すわけにはいきませんが、

これからもIELTSとの奮闘は書き続けさせていただきたいと思いますので、

どうぞ応援よろしくお願いします。
   ↓

IELTS ブログランキングへ

IETS初受験と内容!


こんにちは、きりんです。

南米でIELTS受験してきました。今日は覚えている限り、試験の中身を書こうと思います。


まずはお試し受験となった今回ですが、感想は



無事死亡!w


周りの受験者がほぼ外国人ということもあってかなり空気に飲まれた感じがありますね〜。

全員めっちゃ英語玄人に見えました。

ちょいちょい英会話が聞こえるけど、私のとは比べ物にならないくらい

皆さんキレイに喋ってました。内容と文法語彙がしっかりしてれば

7.5〜8.5くらいは取れるかなという感じがしました。

私も英語を話すことに対しての恐怖や恥ずかしさみたいなものは

払拭できているのですが、現場で他の人の喋りを聞いてしまったら

少し萎縮してしまいました。

そんなこと言いつつ今回一番やらかしたのは

Listeningのパートでした。

最初の方をいきなり聞き逃し、そのままズルズル集中できず終了。



もちろん完璧に覚えているわけではないのでご容赦ください。

ただ、writingはtask1, task2両方ちゃんと覚えていました。

以下、ネタバレ注意

**************************************************************************************************

Listening

Section1
ホテルの車ツアーの予約

Section2
教育研究についての会話

Section3
オラウータン保護ボランティアプログラムについて

Section4
記憶にございません・・・(震え声)


Reading

・Fishbourne Roman Palaceについて
・気候変動がもたらす季節の変化
・意思決定研究の歴史とショッピングにおける例


Writing

Task1
2009〜2010年の一年間でオーストラリア6都市のwater levels in reservoirの変化についての要約。棒グラフ1つ。

Task2
今日、公園やオープンスペースを市民が果物や野菜を育てるための庭として開放する取組みが増えているが、その利益はdisadvantagesに勝ると思うかを論ぜよ。


Speaking

・余暇の過ごし方
日本での過ごし方と今の過ごし方の違い、子供の頃と今で変わったこと、嫌いな土日の過ごし方
・家の設備について
自分の家で好きな部分、自分の部屋で直したいところ

・服のプレゼントについて
いつ、誰にもらったか
どんなものか
もらってどう思ったか

・服装について
世の中の人は自分の服装について気にしていると思うか
人々はカジュアルな服装とレジャー用の服装をどう使い分けているか
世界の服装にはどのような違いがあると思うか
あなたの国の伝統的な服装は何?どんな時に着ますか?

**************************************************************************************************

WritingのTask2もなかなか厳しかったです。そもそも日本語で考えてもあんまり良い考えが浮かびません。というか、そのような取組みを日本でも住んでいる国でも見たことがありません。

Task1からやったのですが、Task2に悩み過ぎて220語くらいで無理矢理終わらざるを得なかったです。結論までは書きましたが内容が不足しています。

スコアはこんな感じになりそうです。↓

リスニング5.0〜5.5
リーディング6.0〜6.5
ライティング5.5
スピーキング5.0〜5.5

これは恥ずかしいw

顔を洗って出直してきます。結果が出たらまたご報告します。

よろしければ応援お願いします!
   ↓

IELTS ブログランキングへ