新卒で大学院留学する人には必要ないのかもしれませんが、CVは職務経験のある人にとって工夫する意義のある書類のように思えます。
インターネットで検索してもかなりのサンプルが出てきますが、規定みたいなものは存在しないようで形は様々です。だとしたら、どのように作成していくかの指針としては、まず見やすさじゃないでしょうか!
もし、自分のスキルの欄があったとしてオフィス系のソフトの能力をアピールしていたとして、CVが見辛かったら「得意・・・?」ってなりませんかね。私はそれについてアピールしなかったのですが、する場合はキレイに作りましょう。
ということで、自分で作ってみたCVの項目を晒してみようかと思います。
1職務経験
2スキル
3ボランティア経験
4研修などの経験
5学歴
1職務経験
複数ある場合は最新のものから順に羅列します。なるべく自分の行きたいコースの内容に関係のあることをアピールしたいですね。そしてアピールしたいものを上に持ってきました。
2スキル
これも関係のあるものがあったら良いのですが、私の場合は言語が一番上にきています。英語の他にスペイン語がアピールできるのでそれを書きました。他には前職でいくつか資格を持っていて、環境に関係はありませんが一応書きました。
3ボランティア経験
自分の場合は少なかったのですが、海外でのボランティア経験があると開発系では強いなと思います。私の場合は環境の方に無理矢理寄せて書きました。
4研修などの経験
これは私の場合アピールすることが多かったように思います。環境系の研修を複数受けていたので学んだ情報をなるべく思い出しながら、日程表を見ながら書きました。これも新しい順です。
5学歴
学部のみ。卒論のテーマも書いた方が良いかもしれません。
これは自分で内容確認した後、友人に内容も確認してもらい、一度添削してもらいました。最初は1枚で収めようと思っていたのですが、研修の内容が膨らんできてしまったので結局2枚目に突入してしまいました。情報の取捨選択は非常に重要かと思われます。パーソナルステートメントとの兼合いも大事です。
最後に文字の大きさですが、
上の方の個人情報が9
名前が16
大きな見出しが太字で12
本文が11です。
参考にしていただければ幸いです。
本格的な留学の前にまずは0円留学


スポンサーサイト