こんにちは!きりんです。
今回は試してみたことを少々書きます。
出願を決めた後、GPAに関してもちろん何もしなかったわけではありません。
悪あがき、一応しました。(白目)
私の大学では評定は
S(A+)=4、A=3、B=2、C=1
という計算数値でGPAが算出されているのですが、
他の人のブログを見ていると、
S(A+)=4、A=4、B=3、C=2
で自分で計算して出して、それが大学側にどうとられたかは
わからないが、結果は合格したなどという記述を見つけ
これはいけるかもっ!
と思い立ちその計算方法でやってみると、
3.15!!
キターーーー!
そうなると、成績表に書いてある2.09という数字が見栄え的にも
邪魔だと思い、GPAを表記せずに成績表を発行してもらえないか
通っていた大学に問い合わせたところ、
丁重にお断りされました(笑)
やっぱダメだったかー。
ともかく、大学院によってGPAの算出方法は違うということで
成績表にGPAが載っていない人はSABC=4432方式で計算してみては如何でしょうか!
因みにアメリカに出願するときは
World Education Services(WES)という日本GPAをアメリカの算出方法で
再計算するサービスを提供している企業があり、そこは日本人の後悔している人にとって大きな助けになるかもしれません。
ただ、ホームページが英語なのでがんばって読みましょう。
あと、もちろんWESが再計算したものを受け付けない大学院もあるということと、原本提出を求められることもあるということを忘れないでください。
よろしければ応援してくださると励みになります。
↓

留学 ブログランキングへ